理系の選考対策のやり方を紹介
エントリーシートの入手方法は一つだけではありません。企業によって手に入れる方法に違いがあるので、事前にリサーチしておくことは必須といえます。内定を左右する重要書類でもあるため、できるだけ時間をかけて充実したエントリーシートに仕上げることが大…
エントリーシートはイラストを描ける場合がほとんどですので、自分をアピールする際に上手に活用しましょう。他の学生との差別化にもなりますし、自分のアイデア力や想像力をアピールできます。しかしイラストのみで人柄を判断できる訳ではないので、アピール…
エントリーシートは、自分のアピールをアピールするための応募書類であり、企業で筆記試験や面接などの選考前の判断材料として使われています。現在はメールで企業へ送付するというケースも増えており、紙ベース、データファイルいずれもPDFに変換して送る…
Webのエントリーシートの場合改行しても意味ない可能性が高いのですが、紙の場合は適度に改行をした方が好印象です。非常に読みやすくなり、文章の区切りが分かるので人事の方も話しを見ながら頭の中でその情景を想像しやすくなります。より具体的なエピソ…
エントリーシートでは正しい言葉遣いができているかどうかも見られていますので、御社と貴社の違いも知っておきましょう。御社というのは話し言葉で、貴社というのは書き言葉になります。ただ例外もあり、官公庁、医療機関、学校法人や各種法人の場合は貴社で…
エントリーシートの自己紹介をうまく書くポイントは、結論から述べて長文になり過ぎないようにまとめることです。そのためには結論から述べるPREP法を用いることが効果的と言えます。出身大学や氏名も忘れず、長所や強みとその会社を受ける理由についての…
エントリーシートを送る際のメールの書き方にはルールがありますので、しっかりと覚えるようにしましょう。宛先はコピーして間違えないようにし、件名、宛名、本文も相手の人事の方が分かりやすいように入力します。そして最後に誰からのメールなのかあらため…
エントリーシートは、誤字脱字のないきれいなものを提出することで評価が高くなります。間違えてしまった時には、二重線を引き訂正印を押すことで対処できますが、自信を持って就活を進めたいのであればミスのない書類を提出することが欠かせません。余裕をも…
エントリーシートに文字数の制限がある場合は、指定されている文字数の9割以上が目安になります。空白が目立つと印象が良くありません。文字数制限がない場合も空白が目立たないように枠内をできるだけ文字で埋めるようにしましょう。このとき、文字の大きさ…
エントリーシートと履歴書にはいくつか違いがありますので、その点を知っておくのは大切です。まず取得場所の違い、文章を記入する際の差ペースの大きさの違いがあります。そして公的文書かどうではないか、過去を書くのか未来を書くのかという違いもあります…