理系の選考対策のやり方を紹介
ガクチカは、企業が学生の能力や人柄などを知るために用意している質問です。これまでに経験したエピソードとその過程の努力を伝えることが重要ですので、もちろんサッカー経験でガクチカを書くことも十分可能です。スポーツである以上、なんらかのタイトルが…
いざエントリーシートを記入する際に、一人称をどうするかで迷ってしまうかもしれません。一人称の使い方として適切なのは、私(わたくし)という言葉です。口で話す時にはわたしとは言わずに、わたくしはというようにしましょう。そして書く時にはしっかりと…
エントリーシートでは、「ですます調」「である調」のどちらを使用しても大丈夫です。語尾の違いだけで選考が不利になってしまうということはありません。ただ、どちらの語尾を使用するかで読み手に与える印象には若干の違いが生じます。採用担当者に対して自…
エントリーシートには、日付を記入する欄が設けられています。しかし、「日付をいつにするのが正解なのか?」と悩んでしまう就活生も少なくありません。提出方法によって記載する日付は異なります。現在、持参するほかにも郵送やメールで提出するなど、企業に…
エントリーシートの書き損じは、新しく書き直すことが正しいマナーです。もし、エントリーシートの代えの紙がない場合には、二重線で引き訂正印を押して直します。最近では、修正液や修正テープ以外に、消せるボールペンなどを使用する方もいますが、公的な書…
エントリーシートは自分のいいところや人柄をアピールするための書類です。企業によって質問やフォーマットが異なるので、企業がどんな情報を知りたがっているのかを理解して、効果的にアピールしていきましょう。一方、履歴書は公的な文書なのでフォーマット…
「自己成長」を就活の軸とする就活生は多いため、志望動機としては弱いです。説得力ある志望動機にするためには、なぜ成長したいのかを明確にし、成長する場所がその企業でなければならない理由を具体的に語れるようにすることがポイントです。自分の目標を叶…
就活にあたって就活の軸をあらかじめ定めることで、より自分に合った企業を選び出すことができるようになります。就活の軸をもつことで、企業を選ぶ基準として入社後のミスマッチを避け、早期離職などのリスクを避けることができます。気になる企業の共通点を…
この記事では、趣味・特技におけるエントリーシートについて高評価につながる書き方を紹介しています。なぜ趣味・特技について回答する必要があるのか企業側の意図を知ることができます。就活生の感性を知り、それが企業にマッチしているかを判断するための質…
就活の軸に社風を挙げることは問題ありません。ただし、抽象的にならず、具体的にアピールすることが大切です。自分が社風にマッチすることを具体的なエピソードを挙げて、入社後に活躍できる人材だとイメージさせるようなアピールをしましょう。就活の軸にお…