理系の選考対策のやり方を紹介
ガクチカでは部活の場合必ずしも結果を残せる訳ではありませんが、見られているのは結果ではなくどう頑張ったのかですので、賞を取っていなくても大丈夫です。伝える時には専門用語を避け、面接官が話の内容を想像できるようリアルに話しましょう。例文なども…
グループディスカッションの進め方で大切なのは司会、書記、タイムキーパー、意見を出し合う人の役割分担、議題の定義、議論の進め方を互いに理解し、ワンマンプレーではなく、グループ全体として評価されるよう、互いを認め合い、尊重し合いながら建設的な議…
TOEICのスコアを書くか書かないかは本人次第です。新卒採用はポテンシャルが何よりも重要視されるので、TOEICのスコアだけで就活が有利になるということはありません。TOEICの平均スコアは毎回580~590点となるので、履歴書やエントリー…
「アルバイトはルーティンワークだったから上手くかけない」 「エントリーシートのアルバイト歴で何を書けばいいのだろう」 エントリーシートのアルバイト歴の書き方に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 本記事ではエントリーシートのア…
通らないエントリーシートは、書き方が雑で空欄や誤字脱字があるケースが見られます。曖昧な志望動機や具体性に欠ける内容もマイナス評価です。結論から述べて真実味を持たせるエピソードを添えることで、選考クリアの文章に近づきます。PREP法を用いるこ…
エントリーシートは書類選考の資料としても使われるので、丁寧に作成しましょう。ゼミに関する質問も選考に大きく左右します。ゼミについて記入する際はまず、ゼミ名と役職、そして活動内容について簡潔に分かりやすく説明するようにしてください。そして、次…
課外活動は多数あり、サークルや部活動、留学、ボランティアなどすべて含まれます。その中からとくに頑張ったものを選び、書き方では結論、動機、具体例、もう一度結論と今後どのように生かしていくのかを意識しましょう。決して特別な経験でなくてもいいので…
エントリーシートの入手方法は一つだけではありません。企業によって手に入れる方法に違いがあるので、事前にリサーチしておくことは必須といえます。内定を左右する重要書類でもあるため、できるだけ時間をかけて充実したエントリーシートに仕上げることが大…
エントリーシートはイラストを描ける場合がほとんどですので、自分をアピールする際に上手に活用しましょう。他の学生との差別化にもなりますし、自分のアイデア力や想像力をアピールできます。しかしイラストのみで人柄を判断できる訳ではないので、アピール…
エントリーシートは、自分のアピールをアピールするための応募書類であり、企業で筆記試験や面接などの選考前の判断材料として使われています。現在はメールで企業へ送付するというケースも増えており、紙ベース、データファイルいずれもPDFに変換して送る…