理系の就活全般の情報を紹介
はじめに 「ガクチカの作成」進んでいますか? ガクチカを1人で作成する...ということにはどうしても限界があります。そこで、digmedia公式LINEを活用してください! digmedia公式LINEでは、ガクチカに関する全てのサポ…
内々定は、内定を出す前に通知するものであり、内定を約束するという解釈になります。しかし、法的拘束力がないため、内々定の取り消しをいつ告げられるか分かりません。そのため、内々定をもらったからといって安心してしまうのではなく、早いうちに内定承諾…
内々定は、内定とは異なり労働契約が成立していない状態であるため法的な拘束力がなく、取り消される可能性が高いです。そのため、企業から内々定をいただいたからと安心していてはいけません。企業にとっては、近ごろ多くの業種でも増えてきている営業不振な…
就活でよく耳にする言葉として、内定と内々定があります。それぞれは企業が選考から内定者を学生から選んで、学生に採用する旨を通知し、学生も合意するという点では同じです。ただし、内定と内々定は決定的に大きな違いがあり、労働契約が成立しているかどう…
就活中は、複数の企業から内々定をいただくケースは少なくありません。内定は難しいですが、労働契約が成立していない段階ですので、法的拘束力がなく内々定であれば辞退することができます。そのため、辞退の意が固まったら、すぐにでも辞退の連絡を電話で行…
内々定は、内定前に企業が学生へ内定を予定していることを口約束する状態であり、採用予定通知のようなものです。内々定と同時に渡される入社承諾書に署名、捺印して提出するだけでなく、10月1日以降にならないと内定にはならないというルールが決められて…
メールは、宛先から始まり、件名、宛名、本文、署名の5つで構成されています。正しいメールの構成法に沿ってメールを送ると先方に不快な思いをさせないだけでなく、高い評価を受けることができます。就活説明会に関するメールは、内定に関わる大切なものです…
就活に提出する履歴書のほとんどには、資格を記載する欄が設けられています。設けられているということは必ず何か一つでも資格をもっていないと就職に不利になることはあるのでしょうか。しかし実際のところ、資格を必須としている企業はわずか1割にすぎませ…
留年すると就活に不利に働くと考えがちですが、決してそんなことはありません。確かに、留年は一つの失敗経験です。しかし、留年した理由に説得力があり、留年という失敗から学んだことをしっかりとアピールすることができれば、かえって就活にポジティブな影…
「就活で人生は決まる」と言われた終身雇用が崩れ、企業を取り巻く環境も変わり、勤続年数に合わせて年収が右肩上がりに上がる時代から成果主義へとシフトしています。一つの企業にこだわらず、転職が当たり前の時代になってきました。ファーストキャリアとし…