エントリーシート
2020/10/16
【例文付】ガクチカって何を書けばいいの?ガクチカの書き方!
2020/10/16
エントリーシート
2020/10/16
2020/10/16
CONTENTS
ガクチカとは「学生時代に頑張ったこと」を略した造語です。
就活では必ずと言って良いほど問われる内容のため、就活生にとっては悩みの種でもあり、何度も耳にするおなじみの言葉ともなりました。
ただし、ガクチカで企業が知りたいのは学生の成功体験ではありません。
どんな成績を収めたかよりも、そのことを通じて人となりや行動においての価値観を探るのが企業側の意図です。
そのため見栄だけで題材を選んでしまうと、あとあと深堀りに耐えられなくなり、アピールのチャンスを逃してしまうでしょう。
ここでは正しいガクチカの書き方について解説します。
ガクチカには正しい書き方があります。
それには文章構成としての正しさもあれば、題材の選び方に関する正しさもあります。
ガクチカでアピールすべきポイントはいくつかありますが、まずは自分自身がそこで何をアピールしたいかを明確にすることが重要でしょう。
主に意識すべきなのは、思考力や価値観、人柄などです。
思考力は、物事をどれだけ深く考え行動できるかに関わりますし、価値観は仕事に対する意欲ややりがいにつながります。
人柄は、より自社にマッチする人材探しをしたい企業にとって、重要なマターと言えるでしょう。
この3点はしっかり頭に入れたうえで題材を選ぶことが大切です。
ESや面接などでガクチカを聞かれたら、まず間違いなく答えの後に深掘りされることを覚悟しましょう。
そのため、ガクチカを書くときには細部まで考え、しっかり具体的に書いておくことが重要です。
特にプロセスに妥当性があるかどうかは重要なポイントですので、そこをいい加減にしてしまうと評価につながりません。
たとえば、なんらか良い成果を得られたことがあったとしても、そこに至るまでのプロセスがいい加減では、単なる偶然と捉えられます。
たまたま運よく成果を上げられたからといって、その人に実力が認められるわけではありません。
物事をどう考え、どのような結果に結びつけたのか、具体的にわかるように書くことで、はじめて実力が評価されます。
また自分にそうした裏付けがあれば、どこからどう深掘りされても、問題なく明確に答えられるようにもなるでしょう。
文章構成としては、概要→課題→行動→結果の順に沿って組み立てていけば問題ありません。
さほど難しいことはなく、第三者が見て容易に理解できるような表現を心がけてください。
最初に結論を書くのはビジネス文書の基本なので、頑張ったことが何なのかをまず書きます。
その後で、具体的にはどういったことなのか、そこにあった課題がなんなのか、その課題を解決するためにどのような行動を取り、結果を得たかを書いてください。
このフレームワークはガクチカ以外の文章構成でも使えますし、就職して仕事を始めてからも活用できますので、ぜひマスターしておきましょう。
ガクチカのエピソードに選ばれやすいのは、アルバイト・サークル・学業などです。
ありきたりに感じるかもしれませんが、本人の実体験である以上、たとえ題材に目新しさがなくても、内容は一人ひとり千差万別になります。
奇をてらってインパクトばかりを追うのではなく、しっかり自分を伝えられるものを選んでください。
そうした意味では、いいガクチカのエピソードは「自分を語れるもの」と言えます。
ガクチカを応募企業ごとに変えるべきか悩む就活生は多いですが、結論からすると、やはり企業ごとに変えたほうが良いと言えます。
自分の中のどの要素をアピールすれば企業に合うか、相手の採用基準などを参考に複数準備しておくのがベストです。
また、自己PRのエピソードとも変えたほうが印象が良いので、エピソードはたくさんあればあるほど有効と言えます。
企業がどのような人物像を求めているかは、あらかじめ公式Webサイトなどで調べておきましょう。
インターネットで情報を探せば、社長や人事がメディアインタビューに答えている記事などが見つかる場合も多いので、きちんと調査すべきです。
そのうえで、応募先企業とマッチしそうなエピソードを複数用意し、深掘りにも耐えられるように準備しておけば万全でしょう。
エピソードは多ければ多いほど経験豊かだと判断され、評価されやすくなるのは事実です。
ただしそれは、エピソードの内容が価値あるものだと判断される場合に限ることを忘れてはなりません。
経験の質が望めない場合は、いくら数があっても魅力的には映りません。
たとえばサークル活動にしてもアルバイトにしても、特に意思も持たず、問題意識も持たず、周りに流されて日々を過ごしただけでは、質の高い経験とは言えないでしょう。
質の高い経験と認められるのは、チャレンジがあったり、人生になんらかフィードバックがあったり、目標につながったりする経験です。
将来のビジョンにつながるようなきっかけを掴むことができれば、誰が何を言おうと、それは本人にとって何にも代えがたい貴重な経験と言えます。
それではガクチカの選び方や書き方のポイントについて、例を挙げて解説しましょう。
前述した通り、題材は特に目新しいものでなくてもかまいません。
また、よほど特殊なケースでない限り成果の大きさも重要ではありませんので、それよりも企業側が求める人物像とのマッチングを重視してください。
説得力を得るためのエピソードと、その背景を具体的に伝えることで、プロセスも含め相手に納得してもらうことが大切です。
前述の通り、概要→課題→行動→結果に沿って構成してください。
アルバイトは実に多くの就活生が題材に選んでいます。
ただ一方で、アルバイトはガクチカに選ぶべきではないという声が聴かれることもあるでしょう。
その理由は、内容が単なるアルバイト経験の思い出になってしまうケースが非常に多いからです。
企業が知りたいのはアルバイトの内容ではありません。
その人がどういった考えでアルバイトを選び、どのような考えで仕事をし、結果何を得たかという部分です。
だからアルバイトが題材に向かないわけではなく、ポイントを押さえてまとめることが重要だと言えます。
また、アルバイトをする中で抱えた課題や解決のための行動などもしっかり述べることで、魅力的な答えを作成することは十分可能です。
例を挙げてみましょう。
概要
「私が学生時代に力を注いだのは、カフェのフロアスタッフのアルバイトです。」
課題
「たくさんのお客様と接するのが楽しそうだと考えたのですが、想像以上の肉体労働で挫折しそうになったことがあります。」
行動
「疲れると笑顔がなくなりお客様に暗い印象を与えてしまうため、自宅で毎日40分の筋トレを始めました。」
結果
「体力が厳しいときこそ明るく笑えるようになり、筋力もついて仕事がたくさんこなせるようになりました。」
アルバイト経験はもちろん楽しいことばかりではなく、我慢を強いられるシチュエーションもたくさんあります。
そうした状況でも逃げずに立ち向かうこと、厳しい環境下でも信念を持って仕事に臨めることなど、自身の価値観をアピールしやすいのがメリットです。
たとえ売上アップなどの大きな成果がなくても、第三者が納得できる魅力的な要素は十分に盛り込めるでしょう。
サークルをガクチカに採用する人は、おそらく単純にサークルの活動に参加していただけのゲストではないはずです。
多くの場合、組織を運営する側に回ったり、イベント企画に携わったりする経験をし、それを価値に結びつけることを考えるでしょう。
これは仕事においても十分に活用できる経験のため、確かに質の高い経験として評価される期待があります。
キーワードとしては協調性やチームワーク、信頼構築などといった要素がありますので、それらを盛り込み魅力的な文章にまとめましょう。
概要
「私が学生時代に力を入れたのは、テニスサークルの運営です。」
課題
「年々メンバーが減り10人を切る状況となり、このままではサークル活動が困難になる危機的状況に陥ったことがあります。」
行動
「そこで私は自ら広報を担当し、情報発信力を高めるためWebサイトを立ち上げ、メンバーと協力して動画配信やブログ更新などを積極的に展開しました。」
結果
「その結果、新入生が入学前から興味を持ってくれるようになり、現在は40名を超える一大サークルです。」
サークルは一つの組織であり、その運営に携わることは仕事にも通じる有意義な経験と言えます。
もちろん単にメンバーとしてイベントに参加していただけではいけませんが、運営者側としてなんらかの活動に力を入れた経験があれば、それは大いにアピールできるでしょう。
特にチームワークを重要視する企業からの受けは良いと考えられます。
ボランティア活動は社会貢献であり、参加する学生の意識は高いと考えられます。
目標を持った主体性ある行動者が多く、企業としても評価しやすい人材と言えるでしょう。
ただ、書くときにはなんとなく参加したというのではなく、目標を持って活動に取り組んだ経緯などを述べることも大切です。
概要
「私が学生時代力を入れたのは、介護施設においてのボランティア活動です。
大学に入学してすぐ祖母が入所することになり、度々介護施設に赴くようになったことがきっかけです。」
課題
「はじめは目も合わせてくださらない利用者の方も少なくなく、心折れることも度々ありました。
果たして自分がしていることは正しいのかと、自問自答に苦しむ日々が続きました。」
行動
「自分には圧倒的に知識が足りないと感じ、仕事の合間に職員の方々からアドバイスをいただくことを始めました。
それまで利用者の方を一括りに考えていた自分に気づき、一人ひとりに寄り添うことの大切さを学びました。」
結果
「大学の2年間続けましたが、最後の頃は利用者の方から声を掛けていただけたり、ありがとうと言っていただけたりするようになりました。
自分にも社会貢献ができるのだと、温かい気持ちになったことを覚えています。」
ボランティア活動の経験は社会貢献性の高さを伝える絶好のエピソードですので、できるだけ具体的に書くことをおすすめします。
ただし、たった一度参加しただけではやはり説得力は乏しいので、ガクチカに取り上げるからには継続性にも注意しましょう。
学生が学業に力を注ぐのは当然という意見もありますが、学問そのものではなく、学業に打ち込むことでほかのどのようなことを学んだかを書けば魅力的な文章になります。
ただし曖昧な説明では説得力がありませんし、専門的な説明では理解できません。
伝えたいことが何なのかを事前によく考え、第三者にきちんと伝わるようにまとめることが重要です。
概要
「私が学生時代力を入れたのは、経済学ゼミでの研究です。」
課題
「大きなテーマを取り扱っていたため、情報を分析し論文としてまとめるためには綿密な計画性と仕事の効率性が求められました。」
行動
「私はゼミのチームメンバーに集まってもらい、数ヶ月先まで見通した緻密な計画を練りこみました。
また状況によって修正する必要があるため、計画は月中と月初に予実確認を行うことも決めたのです。」
結果
「常に効率を重視し、チーム内でメンバー同士が適切にフォローし合えたおかげで、予定通り論文をまとめることができました。
先行研究のなかった分野で教授に評価していただけたことは、今後の社会生活においても励みです。」
単に学業をしていたのではなく、意欲を持って何かに取り組んでいたという姿勢は高く評価できます。
仕事と学業は進め方も取り組み方も重なる部分が多いですから、仕事に対する意欲のアピールにもなるでしょう。
特に賞を取った、特許を取得したといった成果がなくても、学業を修めることは十分な成果と言えます。
企業がガクチカを問う理由は、就活生の価値観や人となりを知るためです。
そのうえで仕事への意欲や姿勢、自社とのマッチングなどを見たいと考えていますので、力を入れたことの詳細な内容や成績を知りたいわけではありません。
インパクトのある経験がないと焦る必要はなく、自分自身をしっかり語れるエピソードを見つけてください。
ただし、応募先企業によっても、質問項目によってもエピソードは変える必要がありますので、複数用意することが大切です。
ページのトップへ戻る